2020. 09. 27 機会を生かして用いなさい (エペソ人への手紙5:15~21)
機会を生かして用いなさい
(エペソ人への手紙5:15~21)
神は
永遠に生きておられる
その方が
この世に御子を遣わされたのは(ヨハネ3:16)
この世に永遠のいのちを得させるためであった(ヨハネ6:40)
その方は人間と万物に寿命を与えられた(へブル9:27)
寿命は去っていく機会のようにすぐに尽きる(伝1:3~11)
機会は待ってくれない
肉体は自分の霊魂のために使うロウソクのようなものである
ロウソクが溶けてしまえば、火は自然に消えてしまう
主イエスが私たちの霊魂のために血を流された(Ⅰコリント11:23~29)
永遠のいのちに対する望みをもつのであれば、
血を流すまで罪と戦いながら、機会を生かして用い、(へブル12:4)
神に従って服従し、その方を喜ばせなければならない
永遠のいのちは恵みによって受けるが、報いは肉体の労苦の代価である(へブル11:6)
すべての人がそれぞれタラントを受けたように、(マタイ25:14~30)
自分の働きをして最後に殉教しなければならない(黙20:4~6)
この世に属してはいけないし、愚かな者となってはいけない(ヨハネ8:44~45)
主の御心が何であるのかを悟らなければならない(ローマ12:2)
神に属する者とならなければならないし、聖さを失ってはいけない(Ⅰペテロ1:15~16)
聖霊の導きを受けなければならない(ヨハネ3:8)
〇 神の命令が教会に与えられた
教会で互いに従って服従するのが聖さである
兄弟姉妹は主の戒めのようなものである
〇 この世のことに執着して恵みの生活をすることができなければ、
思いがけない日に機会は失われる
謙遜に、敬虔に永遠のいのちを待とう
〇 主の御言葉を聞くのが信仰である
宗教人は生まれ変わることができないで、ただ徳を積むが、
永遠のいのちの日に慰めを受けることができない
※ 風のようにすぐに去っていく機会を恨まないで、
聖霊によって生き、霊的にならなければならない
私たちは松竹岩のように節度を守ろう