엔트리 Berea Japan

2022. 01. 16. 生まれなかったほうがよかった者 (マルコの福音書14:10~21)

生まれなかったほうがよかった者 (マルコの福音書14:10~21) 神は 私たちの父でおられる その方が この地の上に人を造られた(創1:26~27) 自分のかたちとして造り、「生めよ、増えよ、地を満たせ」といって 祝福を与えられた(創1:28) これは 将来、人の子を遣わして悪魔の働きを滅ぼすためであった(Ⅰヨハネ3:8) また、人の子を愛する者を、人の子を通して(ヨハネ6:37~39) 天に連れて行き、人の子とともに 相続者の栄光を受けさせるためであった(ローマ8:16~17) そして、 まず御言葉が来たが、裏切られた(創2:16~17) 神の約束が与えられたが、それさえも排斥された(使7:53) 御言葉が肉体となって来られたが、十字架で殺された(ルカ23:21) 十字架はこの世の呪いの中で第一である(ガラテヤ3:13) このとき、天と地の間で最も大きな罪を犯した者が生まれた その人はむしろ生まれなかったほうがよかった者、 呪いを受けた者であり、(マルコ14:21) イエスのそばにいながらもへつらう者であった その人が神を売ったイスカリオテ・ユダであった(マルコ14:10~11) ○ 神を売るのは罪の中で最も大きな罪悪である 最も大きな罪悪とは永遠に赦しを受けることができない罪である すべての罪は悔い改めることができるが、この罪は悔い改めることができない ○ すべての罪は主に犯したものであるが、 信仰をもって悔い改め、赦しを受けた しかし、神を売る罪は悔い改めることができないし、いけにえも残されていない ○ 私たちが受けた最も大きな恵みは悔い改めの機会である 悔い改めなしには真理が入って来ないし、 バプテスマを受けたとしても聖霊が入って来られない ※ 悪魔から指令を受ければ、自分の信念となる 敵がいない者は中立を守る者であり、宗教人となってしまう 信じない者とともにしてはいけないし、不法と妥協してはいけない

2022. 01. 09. 主をまことに愛しなさい (マルコの福音書14:1~9)

主をまことに愛しなさい (マルコの福音書14:1~9) 神は 愛でおられる その方が この世を愛されたのはこの世から愛を受けるのを 願われたためである 私たちの信仰の基本は愛である(Ⅰヨハネ4:8) 神を愛し、また、神から愛を受ける(ヨハネ14:23) 神はまず私たちを愛された(ヨハネ15:16) ひとり子を差し出された(ヨハネ14:24) それゆえ、私たちはその愛を知り、信じ、愛し、 イエスを心に迎え入れる(ヨハネ14:15~17) 宗教は自分の徳を積む ただ自分のために徳を積む(マルコ10:17~21) キリスト教の信仰は自分の義を捨てて葬り、 神だけを愛する(マタイ16:24) ある女が高価な油の入ったつぼをもってきて、 その油をイエスの頭に注いだ それをねたんだ者はその女を迫害した 貧しい者に施すことと 神に仕えることを混同していたためである 聖霊の人の信仰は愛である(ガラテヤ5:22~23) ○ キリスト教会の信仰は博愛主義ではなく、 神本主義である 貧しい者を助けるのは信仰ではなく、行いである ○ イエスを愛することと人を愛することは別個である 隣人を愛する者は称賛を受けるし、 イエスを愛する者は救いを受ける ○ 主イエスは命を捨てて父を愛し、父に従われた それによって私たちは救いを得た 主を愛するというのはその方を待ち望むということである ※ 神のものによってその方をまず愛しなさい そして、自分のものを貧しい者のために使いなさい 神に対する信仰と救済を混同してはいけない

2022. 01. 02. 目を覚ましていなさい (マルコの福音書13:24~37)

目を覚ましていなさい (マルコの福音書13:24~37) 神は 働く方でおられる その方が この世で自分の働きをし、 その働きをしもべに預けられた(マタイ24:44~51) 私たちの主人は目に見えない霊でおられる(ヨハネ4:24) その方がその働きを、目に見える世を見ることができる者に預けられた(創2:7~15) それゆえ、 主のしもべは主人の真理に従って霊をもって仕えなければならない この世は目に見える肉体を扱い、目に見えるものをもって仕える(マタイ6:19~24) 目に見えない方と目に見える者の間を(ヨハネ1:18) イエスがとりなされた(Ⅰテモテ2:5~6) イエスはインマヌエルとして来た人であり、 神の御子でおられる(マタイ1:23) 神と人が調和をなして協力するのは 神の御心をなすためである(へブル9:5) 今、私たちは預けられた働きをする 神はイエスが突然、来られるときに私たちが忠実であることを願われる(Ⅰコリント4:1) しかし、 それがいつ、どのようなときであるのかは誰も知らない(使1:7) それが父なる神の権限に置かれているためである(マタイ24:36) ○ いつ、どのようなときであるのかというのは宇宙の中にだけ存在する秩序である 神は時空間を超越して、御心通りに働かれる 神に権限があるし、その方だけが知っておられる ○ キリスト教会の信仰はいつ、どのようなときであるのかについて預言しない 神がなさる働きを信じて従う いつ、どのようなときであるのかについて語るのは偽預言者の属性である ○ 私たちの心には 聖霊がおられるので、その方の霊感を受けて従おう 聖霊の働きにはいつ、どのようなときであるのかということが定められていない ※ それゆえ、「いつも目を覚ましていなさい」といった これは神を信じて待ちなさいということである(黙22:20~21) 機会を生かして、預けられた信仰生活を忠実にしよう

2021. 12. 26. まことの神とキリスト (マルコの福音書13:14~23)

まことの神とキリスト (マルコの福音書13:14~23) 神は まことでおられる その方が まことでおられるために、その方がなさることはすべてまことである 聖書は神を「まこと」といった(ヨハネ17:3) 宇宙というよみには多くの神々がいる(申6:14~15) それらは堕落して天から追い出された霊である(Ⅱペテロ2:4) この世は霊を目で見ることができないために、 霊を見分ける力や知力をもたない(Ⅱコリント4:4) 霊を見分ける力は賜物であり、 聖霊によって与えられるものである(Ⅰコリント12:10) 霊的なものはただ霊的に 見分けることができるし、判断することができる(Ⅰコリント2:13~15) 神を霊的に見分けて定義したのが「まこと」である(出20:3) 神のほかに「まこと」は存在しないし、宇宙の中には存在しない まことの神は よみに存在するどのような霊とも区別される それゆえ、神を「聖い」という 神の御名をあがめなければならない(マタイ6:9) キリストを自称することはできない 神が天で油を注いで印を押して遣わしてこそ、キリストである 私たちが天でまことの信者と認められたのも 神が印を押して保証してくださったためである(Ⅱコリント1:21~22) ○ この世の終わりには偽預言者が現れて惑わす 見分ける啓示を受けなければならないし、だまされてはいけない ○ 私たちは 聖霊によってよみがえられた方を知って信じるし、 その方を生かした方を信じる ○ 自分をキリストといって惑わす者、「キリストがここにいる、あそこにいる」 という言葉にだまされてはいけない 私たちは最後までまことの神とその方が遣わされたキリストを知って信じる ※ 霊を見分けよう、霊的な眼を開こう 神はキリストによって私たちを知るし、 私たちは聖霊によってキリストとその方を遣わされた方を知る

2021. 12. 19. 最後まで耐え忍ぶ信仰(マルコの福音書13:1~13)

最後まで耐え忍ぶ信仰 (マルコの福音書13:1~13) 神は 恵み深い その方が 恵みによって自分の御子を差し出された これを信じるのが私たちの信仰である(ヨハネ1:14) 私たちは恵みによって救いを受けたということを信じる 救いを受けた者は聖霊によって印を押され、保証を受ける(Ⅱコリント1:21~22) イエス・キリストの人には証しがあるし、力がある(マルコ16:17~20) これらはアクセサリーではなく、 救いをなすときまで霊魂を保存するためのものである(ヨハネ17:11~12) 私たちはバプテスマを受けることによって肉体の情欲を葬り、 聖霊の人として生まれ変わった(ローマ6:4~5) しかし、霊魂は土の器のような肉体に入れられている(Ⅱコリント4:7) 肉体は霊ではない土であるし、いつまで耐えるのかもわからない(創3:19) これは霊魂に大きな脅威となっている(創3:14~15) 霊魂は天に属しているし、肉体はよみに属している 霊と肉体は激しく葛藤する(ローマ7:21~25) 患難、試み、苦難が待ち受けているが、(使20:22~24) これらはこの世の終わりではない それゆえ、最後まで耐え忍ぶ者が救いを受ける(マルコ13:13) 聖霊の法に従って生きなければ、ことさらに罪を犯す(へブル10:26~30) ○ 肉体はこの世に属しているために、この世から苦痛を受ける 親や兄弟という血肉が互いに葛藤するし、 愛がないために、殺そうとする ○ この世が嘲笑い、迫害するために、苦しい 主イエスが来られる日が目に見えないために、もどかしい 霊的な力を失い、試みに巻き込まれる ○ しかし、最後まで信仰を守る者が救いを受ける この世を生きる日はなくなっていき、 救いの日が近づいているために、機会を生かして用いなければならない ※ この世が遠ざかっていくのを恐れてはいけない 神に近づきなさい、そうすれば、神も近づかれる 最後まで悪魔に敵対しなさい、そうすれば、悪魔は退く

2021. 12. 12. 主の関心 (マルコの福音書12:38~44)

主の関心 (マルコの福音書12:38~44) 神は 造物主でおられる その方が 霊的なものと物質をすべて創造された(へブル11:2) それゆえ、すべてが 神の御名の前でひざまずかなければならない(ピリピ2:10~11) 神の義は父でおられる(ローマ8:14~17) 父の御心通りに父に仕えるのが真理である(ヨハネ6:38~39) 神の御子であるその方も 自分の命を尽くして父に仕えた(へブル5:7~10) これが真理であり、いのちである 私たちが信じるのは永遠の前から定められたものである 神は御子との関係を啓示として見せた(エペソ1:17~19) これを信仰という(へブル11:1) 父なる神は御子によって栄光を受けられる 御子は父から国と力と栄光を 相続として受けられた(へブル1:4) その名をイエスという 私たちの信仰は「主人はひとりである」というものである それゆえ、主人に従うのが信仰である(ピリピ2:5~8) 富は「マモン」といい、主人という意味をもつ(マタイ6:21) ○ 神を主人として仕えるのか、富を「マモン」として仕えるのか、選ばなければならない 神は主人でおられるし、すべてが主人のものである ○ 惜しむのは肉の思いであり、死に至る 神を思うのは霊を生かす ○ ささげる献金の金額に大小はない 神の関心は誰が力を尽くして仕えるのかというところにある 人の目では見ることができないが、霊は知っている 神はその人の霊を愛される ※ 金持ちは宗教生活をよくすることができるが、 貧しい者は信仰生活をさらによくすることができる それゆえ、貧しい者は幸いであるといった

2021. 12. 05. 神の御子キリスト (マルコの福音書12:35~37)

神の御子キリスト (マルコの福音書12:35~37) 神は 愛でおられる その方が ひとり子を自分の愛の対象とされた(マタイ17:5) 自分が唯一であるように、御子を唯一とされた 唯一の方が御子を唯一の相続者として(ヨハネ1:18) 立てられた(へブル1:1~2) それゆえ、私たちは 唯一のまことの神とその方が遣わされたイエス・キリストを信じる(ヨハネ17:3) イエスは父の中におられるときに御言葉(ロゴス)であった(ヨハネ1:1) 神の御言葉は義と御心であり、不変の真理である(ヨハネ14:6) その方はアブラハムよりも先におられた(ヨハネ8:52~59) アブラハムは主のしもべであり、預言者であり、 神と契約を結んだ者であった(詩105:4~11) 神の御言葉は自分よりも先に預言者を遣わし、(ヨハネ5:39) 道を備える者として用いた(マタイ3:1~3) アブラハムと結んだ契約をイサクに誓い、 ヤコブに定め(律法)として与えた 律法が福音よりも先に存在した エリヤが来たのちにキリストが来られた(マラキ4:5~6) 預言なしに存在するのは真理ではなく、宗教である(Ⅰヨハネ4:2~3) 宗教は実状ではないものを探していく信念である ○ キリストは道なしに現れたのではない 先に存在する預言に従って来るのが真理である ○ 私たちの信仰は「初めから 存在する預言を成就するのが 神から遣わされた者であり、真理である」というものである ○ アブラハム、ユダ、ダビデは主の道であった 他の道を通して来る者はキリストではなく、 偽りのキリストである ※ イエス・キリストの前には多くの預言者が存在し、 血を流し、主の道を備えた 神はイエスがバプテスマを受けられたときにこれを証しされた

2021. 11. 28. 最も大切な戒め (マルコの福音書12:28~34)

最も大切な戒め (マルコの福音書12:28~34) 神は 唯一の方でおられる その方が この世に信仰を与えられた(へブル11:1~2) これは神を愛させるためであり、(Ⅰヨハネ4:8) 神を愛する者を愛するためであった(ヨハネ15:10~14) 神を愛する者が神の民である(Ⅱコリント6:16~18) 神の愛を受ける者が神の子である(ヨハネ14:21) 神と私たちの関係は愛である(ヨハネ14:23~24) 神を愛する愛は唯一である(ヨハネ17:3) 主人がひとりであるためである しかし、人類はそれぞれその方から同等の愛を受ける(ヨハネ3:16) これは人類が空の星、海辺の砂のようであるためである 愛という言葉には選別的な意味が付与される 神を愛するときには「フィレオ―」というし、 隣人を愛するときには「アガペー」という(ヨハネ21:15~17) 「フィレオ―」とは唯一の愛であり、肉体の命のようにひとつである 神をフィレオ―すれば、他の存在をフィレオ―することはできない 「アガペー」とは同等の愛であり、親が子を区別することなく愛するように すべてのために自分の命をささげて仕える 主はペテロにフィレオ―を要求された ○ 律法のすべては愛である(マタイ22:37~40) 律法と真理の意味も愛である その愛は母性であるし、ひとりの母と多くの子の 永遠の関係である ○ 教会が聖徒を愛するのはアガペーである 教会が神を愛するのはフィレオ―である ○ 愛がないというのは戒めを犯すということである 神に向けられた唯一の戒めと 隣人に向けられた同等の戒めを守らなければならない ※ 愛がないというのは信仰がないということである 愛がなければ、神と関係がなくなるし、 教会と関係がなくなる

2021. 11. 21. 私たちの望みは復活である (マルコの福音書12:18~27)

私たちの望みは復活である (マルコの福音書12:18~27) 神は 永遠のいのちでおられる その方が アブラハムとともにされたし、 アブラハムの死後には息子であるイサクとともにされた そして、イサクの死後には息子であるヤコブとともにされた(詩105:5~10) 神との関係は代々に渡って千代に至る その契約の御言葉を誤解した者が(出3:15~16) 「神は死んだ者と何の関係ももたない この世で生きている者だけを相手にして祝福を与える」と信じた(ヨハネ5:25~29) 彼らは現世主義者であるサドカイ人であった しかし、恵みの福音を受けた私たちは(ヨハネ3:16) 「この世では祝福を与え、のちの世では復活と永遠のいのちを与える」という、 神の約束を信じる(ヨハネ11:25~26) 私たちの信仰は「霊魂が幸いを得ているように、すべての点でも幸いを得、 また、健康を得る」というものである(Ⅲヨハネ1:2) それゆえ、私たちには「霊魂が幸いを得る」というのちの世の望みがある(Ⅰコリント15:16~19) 私たちはこれによって復活を信じるが、 現代版サドカイ人は この世でだけ幸いを得ることを祝福と考える 彼らには「のちの世で霊魂が復活する」という信仰がない それゆえ、霊的な信仰生活を疎かにする(へブル2:3) 「この世のためには律法によって生き、 のちの世のためには聖霊によって生きる」というのが私たちの信仰である ○ 復活の時には永遠に生きるために、 肉体や子孫を頼ることはない ○ 肉体が死ぬことはないし、子孫も必要ではない それゆえ、めとることも嫁ぐこともないし、天使のようである ○ 私たちの望みは復活である この地では日々の糧を、のちの世のためには神の国とその義を求める ※ 生活を聖くして敬虔にしなさい そうすれば、この地で肉体も幸いを得る 第一の復活のために聖霊に満たされて霊的になりなさい

2021. 11. 14. 神のものは神に (マルコの福音書12:13~17)

神のものは神に (マルコの福音書12:13~17) 神は 主人でおられる その方が 天にあるものと地にあるものを造られたので、 それらはすべて造物主のものである(詩100:3) その方が人に重荷を負わせるのは何かが足りないためではない まことに神を探し求めさせるためである(使17:25~27) 神から恵みを受けた者は(エペソ2:8) 神のものを知って神に従うが、(マラキ3:7~11) 神を知らない者は神を試みる(マタイ4:7) イエスは「信じる者がこの世の王に仕えるのは 正しいことであるのか」という質問に 「神のものは神に、 この世の王のものは王に返しなさい」と答えられた 「デナリ」には王の肖像があった イエスは「カイザルのものはカイザルに返しなさい そして、神のかたちをもった自分を、そのかたちの主人に ささげなさい」といわれた 「この世に属するものはこの世の法通りにし、(ローマ13:1~7) 天に属するものは天の法通りにしなさい」といわれた 聖霊の人は聖霊によって生きなければならない(ヨハネ3:8) ○ 信じる者は税金を徴収する者に従うし、 信仰をもつ霊魂は霊魂を生かす方に従う 神から与えられるものと国家から与えられるものを区別しなさい ○ イエスはユダヤの地に来て、カイザルに税金を納められたし、 神に属する御子として死にまで神に従われた 神からは復活を受けられたし、 カイザルからは十字架の死を受けられた ○ 信仰がなければ、神を喜ばすことができない 神に出て行く者はその方から報いが与えられることを信じなければならない ※ 国家に対しては国民としての義務を果たす 神に対しては信者としての義務を果たす 父なる神と肉の父に仕える(マルコ7:10~13)